T-PED
Transmitting Portable Electronics Device: 意図して電波を発射する携帯電子機器
概要
- 携帯電子機器(PED: Portable Electronics Devices)の搭載要件を検証するもの。
- DO-307の要件を満たす航空機はT-PEDに耐性があり、実機検証(T-PED試験)が不要となる。
- 満たさない場合は、DO-294により試験をする。
- HIRF要件に合致させるため、DO-307Aに改定し、DO-294の代わりにDO-363を策定した。
証明方法
T-PED Tolerant(耐性)な機体
- DO-307A Section3 Table 3-1の要件を満足する機体。
- FAAまたはEASA HIRF Regulation, Special Conditionを満足する機体。
- 日本では「2007年12月1日のHIRFに関する特別要件」という記述が耐審に載っている。
6-1-6 高強度放射電磁界(以下「HIRF」という)からの防護
を参照。
評価不要で使用可能なもの
- 出力100 mW (0.1 W) 以下のLow power Device (Bluetoothなど)については、評価不要で使用可能。
- 携帯電話機の出力: 0.6~0.8 W
- High Frequency Technology (周波数8GHz超)
- Near Field Communication, ISO/IEC18092, 14443
- Ultra-Wideband Communication
玄関結合(Front door Coupling)
PEDのSpurious Emission雑音電波が搭載無線機の受信系に与える影響を評価
裏口結合(Back Door Coupling)
PEDのInternal Transmission(意図して発射される電波)が搭載電子機器に直接与える影響を評価
EMCに関するテストを検討する。
参考文献
図書/Web
- ATEC-16-013 機内インターネット装置等の装備に伴う機体のT-PED耐性の認証・維持に係る合理的な手法の調査・研究報告書
Spec
DO-307 | Aircraft Design and Certification for Portable Electronic Devices Tolerance |
DO-307A | same above |
DO-294 | Guidance on Allowing Transmitting Portable Electronics Devices (T-PEDs) on Aircraft |
DO 363 | Guidance for the Development of Portable Electronic Devices Tolerance |