目次
DO-160
DO-160の環境試験
RTCA/DO-160の目次
Reference
DO-160
DO-160は環境とEMCの両方の要素を含む。
DO-160の環境試験
DO-160は試験手順を標準化したものである。メーカー(Boeing, Airbusなど)毎に試験手順が異なる場合、サプライヤの負担となるが、DO-160にてすべての航空機に対して同一の試験手順をもって認定を受けることが出来る。
RTCA/DO-160ができて採択されたことで、航空会社、サプライヤ、試験所の全てが試験の標準化から以下のような恩恵を受けることになった
1)
。
航空会社は、試験規格や手法、手順の維持を要求されない。
サプライヤは、複数の航空機プラットフォームに対応する製品を生産できる。
試験所の効率は向上し試験一式を熟知するようになる。
航空会社は、共通規格から試験の由来を認識する。
日本の同等規格:JIS W0812
RTCA/DO-160の目次
セクション 1.0:目的と適用範囲
セクション 2.0:用語の定義
セクション 3.0:試験条件
セクション 4.0:温度及び高度
セクション 5.0:温度変化
セクション 6.0:湿度
セクション 7.0:運用衝撃及び破壊時の安全性
セクション 8.0:振動
セクション 9.0:防爆性
セクション 10.0:防水性
セクション 11.0:流体感受性
セクション 12.0:砂じん
セクション 13.0:かび抵抗性
セクション 14.0:塩水噴霧
セクション 15.0:磁気影響
セクション 16.0:入力電源
セクション 17.0:電圧スパイク
セクション 18.0:音声周波伝導妨害感受性(電源入力)
セクション 19.0:誘起信号妨害感受性
セクション 20.0:無線周波妨害感受性(放射及び伝導)
セクション 21.0:無線周波エネルギーのエミッション
セクション 22.0:雷誘起過渡妨害感受性
セクション 23.0:直撃雷の影響
セクション 24.0:着氷
セクション 25.0:静電放電
セクション 26.0:火災、燃焼性
附属書A:環境試験の識別
附属書B:委員会構成員
附属書C:コーディネーターの変更
Reference
DO-160規格の概要
サーキュラーNo.1-004 装備品等型式及び仕様承認に係る一般方針
1)
DO-160規格の概要
参照